top of page
第三者評価の目的

第三者評価を行うにあたっては、より良い福祉サービスの実現に向け、公平・中立的な立場で、且つ専門性並びに客観的観点から対応することを心掛けます。 また評価全体のプロセスの中で事業者の課題を探る際に利用者調査を参考情報として有効活用し、事業者にとって納得のいく改善課題を導き出して参ります。
お客様「契約締結する事業者」と「事業者を利用する利用者」の双方の視点に立ってサービスの質を改善していくための支援に努めて参ります。 
第三者評価を実施することで、サービスの質を向上するための「気づき」から得られる宝物により事業者に笑顔が生まれ、評価結果をインターネットで公表することにより、サービス選択の情報を得た利用者にも笑顔が生まれるという事業者と利用者によるWin-Win の関係性の支援をさせてください。

ひょうカメ

東京都福祉サービス第三者評価認証機関 № 機構 24-273

第三者評価の概要

1

事前打ち合わせ

​必要な作業の内容とスケジュール(工程)を確認、契約締結します

2

職員自己評価・利用者調査

職員自己評価(アンケート調査)、利用者調査を行います

利用者調査は、アンケート調査・聞き取り調査・場面観察のいずれかで実施します

​3

経営層自己評価

職員自己評価と並行して経営層の自己評価(アンケート調査)を行います

4

訪問調査

経営層自己評価、職員自己評価、利用者調査の集計結果を基に経営層の方へ分析結果説明とヒヤリングを行います

また各種書類・記録の確認・施設見学を行います

評価者が合議し、報告書(案)を作成して報告会を行います
優れた点や改善することで更に質の向上が見込まれれる点等、経営層の方と最終確認を行います

5

報告書(案)の作成とフィードバック

最終決定した報告書を東京都福祉サービス評価推進機構に提出

東京都福祉サービス評価推進機構が「福ナビ」で公表します

​評価結果の公表

​料金について

評価料金や補助金は、地域や事業所の規模等により異なります。詳しくはお問合せください。

東京都・区市町村から受審費用の補助金が出ます!

見積依頼書

第三者評価見積依頼書

この度は株式会社ABCラボのホームページをご覧頂きましてありがとうございます。

お問い合わせは、以下のフォームに必要事項をご記入のうえ送信下さい。

ご提供いただきました個人情報は、お問い合わせへのご回答以外の目的では利用いたしません。 

複数の事業所受審をご希望の場合は、「その他ご質問・希望事項」に

「複数受審希望」と記入願います。

bottom of page